お知らせ一覧

kugenuma(キオ・グリフィス+港千尋) radio silence 毎週更新中

kugenumaのラジオ、毎週更新されています。

 

[kugenuma radio silence week#8]
radio silence  week # 8 オーストラリア/トンガ
世界各地から「ディスタンスの静寂」を届けるkugenumaの新作、radio silenceが更新されました。
第8週は南太平洋、ヌーサとトンガから。オーストラリア東海岸サンシャインコーストの北に位置するヌーサは、自然環境のなかで展開するユニークなアートフェスティバルで知られています。ジャンクションと呼ばれるダウンタウンの一角にはアートギャラリーがありますが、自然の音と都会の音がミックスされた豊かな音風景には、戻ってきたバイタリティが感じられます。
 いっぽうのトンガは、2022年1月15日に起きたフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山で大きな災害に見舞われました。稀に見る巨大な噴火は、太平洋沿岸地域で、空気の振動や大きな潮位の変動が観測されました。大西洋でも観測されたといいますから、海底火山は地球を一個のスピーカーに変えてしまったと言えるかもしれません。分厚い火山灰に覆われた海岸には、風と波の音がするばかりですが、その合間に子どもたちの声も混じり、レジリアンスの力を伝えているようです。
On-air now.
Episode 8: Noosa and Tonga
kugenuma’s radio silence is a weekly broadcast at the 500 Meter Museum transmitting “silences of distances” from around the world. Week 8’s program comes from the South Pacific, Noosa, and Tonga. Noosa is located north of the Sunshine Coast on Australia’s eastern seaboard, best-known for its natural environment-based art festivals. At Junction, Noosa’s downtown district, an art gallery is reignited with urban and nature sounds intermixing into a soundscape of renewed conviviality. On the contrary, Tonga suffered a major disaster with the Hunga Tonga-Hunga Ha’apai volcano on January 15, 2022. The rare and massive eruption triggered air oscillations and large tidal fluctuations in the Pacific coastal regions. The soundwaves have been monitored as far as the Atlantic Ocean. We could believe that the undersea volcano turned the earth into a single audio speaker. There are only the sounds of winds and waves on the coast covered with thick volcanic ash, but within and between the sounds, children’s voices emerge in and out, seemingly conveying the power of resilience.

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

radio silence  week # 7 ジョン・ケージ /武満徹 特集

世界各地から「ディスタンスの静寂」を届けるkugenumaの新作、radio silenceが更新されました。第7週は特別プログラムとして、ジョン・ケージと武満徹へのオマージュで構成しています。

radio silenceはジョン・ケージ作曲「4分33秒」の、1952年初演から70周年に際したオマージュでもあります。ケージのこの作品は「沈黙の発明」として、音楽のみならず、現代芸術に大きな影響を与えました。右チャンネルはキノコの世界的研究者でもあったケージが80年代に行ったレクチャーを元にしています。

ケージが最初に来日したのは1962年ですが、その機会に札幌で現代音楽祭を企画したのが、武満徹でした。同行したデビッド・チュードアとともに、ケージは登別温泉の地獄谷などを訪れたことが知られています。それ以降、武満と札幌との交流は深く、1982年には札幌交響楽団による世界初演コンサートも開かれました。左チャンネルでは、その際に行われた特別講演のなかの、あるエピソードを取り上げています。詳しくは、今週発売になった新刊『武満徹、世界の・札幌の』をご覧ください。

 

On-air now.

Episode 7: Cage / Takemitsu Tribute

kugenuma’s radio silence is a weekly broadcast at the 500 Meter Museum transmitting “silences of distances” from around the world. This week’s program is a special tribute to John Cage and Toru Takemitsu. Conceptually, radio silence is also an unspoken tribute to John Cage’s “4 minutes 33 seconds”, this year being the 70th anniversary of its premiere in 1952. This “Invention of Silence” was Cage’s seminal work having a significant influence on the future directions of new music and contemporary art. The right channel audio source is an excerpt from Cage’s 1985 performance of his mesostic poem “MUSHROOMS et Variationes.” As a world-renowned researcher of mushrooms, Cage frequently implemented it as a medium for his compositions.

 

When John Cage first visited Japan in 1962, Toru Takemitsu organized a contemporary music festival in Sapporo for that occasion. Accompanied by long-time collaborator David Tudor, the troupe visited the Jigokudani site of Noboribetsu Hot Springs, among other areas around Sapporo. This historic visit also established a meaningful connection between Takemitsu and the city of Sapporo for years to come. In 1982, a legendary concert featuring the world premiere of three Takemitsu pieces was performed by the Sapporo Symphony Orchestra. The left channel audio features an episode about a special lecture organized for the composer on the occasion of the concert. Further readings on this subject are available in a forthcoming book, “Toru Takemitsu: Of The World / Of Sapporo.”

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[kugenuma radio silence #5]

 

 

世界各地から「ディスタンスの静寂」を届けるkugenumaの新作、radio silenceが更新されました。

第5週のプログラムはスウェーデンの首都ストックホルムとバルト海の対岸にあるフィンランドの都市トゥルクから。さまざまなミュージアムが集まるストックホルムの街角を散歩する人は、ふと陸軍博物館の前で足を止めます。静かな日常のなかにも、かすかな変化が起きている。戦争の影でしょうか。トゥルクからの音にも車を運転するような、ごく普通の一日が聞こえますが、女性の声が語るのは、コロナ流行以来一家の交流が途絶えたことへの嘆き。家族の歴史がきざまれているサマーハウスにも、ディスタンスがもたらす沈黙が訪れているようです。

 

On-air now.

Episode 5: Stockholm and Turku

kugenuma’s radio silence is a weekly broadcast at the 500 Meter Museum transmitting “silences of distances” from around the world. The fifth week’s program comes from Stockholm, the capital of Sweden, and Turku, a city in Finland on the other side of the Baltic Sea. Strolling along the streets of Stockholm, the city of museums, we take note of the Swedish Army Museum. Even in the quietness of everyday life, a faint change is taking place. Is it the shadow of war? The sounds from Turku are of another ordinary, everyday life of driving a car, but a woman’s voice laments the loss of family interaction since the pandemic. It seems that even in the summer house, where the family’s history is profound, there is a silence brought about by distancing. Her mourning is the loss of contact with other members of her mother’s family who no longer feel the need for genuine encounters and communication. Underlying the situation is the exercise of power that led to the sale of a shared historic summer place that had been a natural meeting place for the family and where the children grew up into the family. Now that history is cut off.

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[kugenuma radio silence #4]

 

On-air now.

Episode 4: Ukraine

kugenuma’s radio silence is a weekly broadcast at the 500 Meter Museum transmitting “silences of distances” from around the world.

This week’s program streams from Kherson, southern Ukraine.

 

This waterside scene in the Dnieper River basin is where migratory birds arrive with the coming of spring. This recording was made before the Russian military invasion and Kherson is reportedly in imminent danger of capture.We pray for the safety of the citizens and the urgent restoration of peace. The following is an English translation of the audio narration.

 

It is the end of winter, and I am sitting on the bank of the Dnieper River.

There are many lakes in the delta of southern Ukraine.

Nature is awakening. There is still no green; everything is gray.

We can hear the birds singing. Some birds seem to have overwintered.

The migratory birds will be here soon.

There is no wind, and it is very quiet, but yesterday, the weather was completely different.

Silence, peace, and the irreplaceable workings of nature.

 

 

世界各地から「ディスタンスの静寂」を届けるkugenumaの新作、radio silenceが更新されました。第4週のプログラムはウクライナ南部の街ヘルソンから。春の訪れとともに渡り鳥がやってくるドニエプル川流域の水辺の風景。この録音はロシア軍の侵攻以前に行われたものですが、ヘルソンはいま制圧の危機に瀕していると報じられています。市民の無事と一刻もはやく平和が戻ってくることを心から願うばかりです。以下は後半に収められている語りの日本語訳です。

 

冬の終わり、わたしはドニエプル川の土手に腰掛けています。

ウクライナ南部のデルタ地帯には湖がたくさんあります。

自然が目覚めています。

まだ緑はなく、すべてがグレー。

鳥の声が聞こえてますね。越冬した鳥もいるようです。

もうすぐ渡り鳥がやってきそう。

風はなくとても静かですが、昨日はまったく違う天気でした。

静寂、平和、かけがえのない自然の営み。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

第9回500m美術館賞 入選展で展示中のkugenuma(キオ・グリフィス+港千尋)

世界各地から「ディスタンスの静寂」を届けるradio silenceが更新されました。

 

第3週のプログラムは済州島と沖縄から。 風の島と呼ばれる済州島南岸にあるクロンビ海岸。巨大な一枚岩で知られる景勝地ですが、ここには巨大な海軍基地が建設され、景観は大きく変わっています。いっぽう沖縄那覇市の新都心、丘からの眺めはふつうの都市に見えますが、ここにも軍事化された島の歴史が横たわっています。地理的にも歴史的にも共通点の少なくない2つの島ですが、軍事化に抵抗する眼差しも共有されているようです。

 

On-air now. Episode 3: Jeju Island and Okinawa ​ kugenuma’s radio silence is a weekly broadcast at the 500 Meter Museum transmitting “silences of distances” from around the world. ​ This week’s program streams from Jeju island and Okinawa. Gureombi Beach is located on the southern coast of Jeju Island, also known as the Island of the Winds. It is a scenic spot known for its colossal monolithic rocks, but the landscape has been drastically interrupted by the construction of an exorbitant naval base. Meanwhile, Naha City, Okinawa’s Shin-Toshin urban center, seems like a typical cityscape from the hills, but the history of this militarized island runs deep. Geographically and historically, the two islands have much in common, and they also share a familiar gaze that resists militarization

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

[kugenuma radio silence  episode 2  On-air now]

radio silence放送中!

世界各地から「ディスタンスの静寂」を届けるkugenumaの新作、
radio silenceが更新されました。

第2週のプログラムはカナダ/アメリカの国境をはさみ、トロントとデトロイトから。国境にあるアンバサダーブリッジは、カナダが新たに導入した新型コロナ規制に抗議するトラック運転手により始まった抗議デモで閉鎖され、北米最大の物流と人流が止まったままで、オタワをはじめ大都市では非常事態が続いています。トロント郊外では、ふだんは騒音でしかない車の音が、たゆみない日常の証であることを感じさせる高層マンションから、いっぽうデトロイト側ではアンバサダーブリッジ付近から、それぞれのサイレンスをお届けします。500メートル美術館会場のkugenuma作品のQRコードから、あるいはこちらのリンクからお聴きください。

https://www.mei-senses.com/kugenuma-radiosilence-at-sapporo-oodori500mwalkwaygallery-20220212-mei-join-kugenuma

 

On-air now.

Episode 2: Toronto / Detroit

 

kugenuma’s radio silence is a weekly broadcast at the 500 Meter Museum transmitting “silences of distances” from around the world.

 

This week’s incoming program streams from Toronto, Canada, and Detroit, Michigan’s Ambassador Bridge. The U.S./Canada border has been closed due to protests initiated by truck drivers denouncing Canada’s newly introduced COVID regulations. As a result, the heaviest logistics and traffic flow in North America has halted, leaving Ottawa and other neighboring metropolitan areas in a state of emergency. The suburbs of Toronto resonate in the white noise of moving cars, a reminder of daily life. In Detroit, the evocative silence from the Ambassador Bridge flows below into the Detroit River. Tune in by scanning the QR code of kugenuma’s worksite at the 500 meter museum or from the following link.

https://www.mei-senses.com/kugenuma-radiosilence-at-sapporo-oodori500mwalkwaygallery-20220212-mei-join-kugenuma

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

radio silenceについて

 

radio silence は<ソーシャル・ディスタンス時代のラジオ>です。ガラスケースに閉じ込められた沈黙の風景の向こう側に、さまざまなサイレンスがひろがっています。埋め込まれたQRコードを読みこみ、ゆっくり歩きながら聴いてください。24メートルの風景に向かって、左側のQRコードを読み込むと左(L)チャンネル、向かって右端のQRコードを読み込むと右(R)チャンネルの音声を聴くことができます。離れた地点で録音された、それぞれのサイレンスが流れてきます。

<ラジオ>は2月12日にスタート、毎週土曜日に更新される予定です。第1回はLチャンネルが神奈川県の鵠沼海岸、Rチャンネルが米国ロサンゼルスにあるターミナル・アイランドの音です。たとえばiPhone2台で、LチャンネルとRチャンネルの音声を同時に再生すると、太平洋の両岸の音がステレオになります。片方は移民が渡っていった岸辺であり、他方は巨大監獄のある港湾でもあります。

2回目以降ではパンデミックで顕在化するボーダーや、沈黙を芸術の核心の問題として考え抜いたジョン・ケージと武満徹の特集などを予定しています。それぞれの場所や状況に関する情報は、特設サイトでご覧ください。なお本作品は会場から遠く離れていても聴くことが可能な<ラジオ>です。

500m美術館のQRコードから、また下記のサイトからも聞くことができます。

 

https://www.mei-senses.com/kugenuma-radiosilence-at-sapporo-oodori500mwalkwaygallery-20220212-mei-join-kugenuma

Category:ブログ, お知らせ,

第4回500m美術館賞 アーティスト情報

高田洋三/Takada Yozo

現実の風景をドキュメントとして撮影しながら、絵画的であり、どこか非現実的な光景を作り出す。
写真がつくる虚構の世界から、人間がつくりだす世界と、そこにある私たちの日常のリアリティについて観察しているような、アイロニーとユーモアを交えた視点をもっている。
主な展覧会として、札幌国際芸術祭2014、Proto Landscape(2013 CAI02, 札幌)など。

CV
主な個展
2014 Camouflage (M2 gallery, 東京)
2013 Proto Landscape (CAI02, 札幌)
2008 箱の島 (古書一路, 東京)
2004 Simscape (Uplink Gallery, 東京)
2003 Windscape (Gallery Point, 東京)
2001 Void (Studio Big Art, 東京)
1999 Fragile (Oregon Moon Gallery, 東京)

主なグループ展
2014 札幌国際芸術祭 2014 (500m美術館, 札幌)
2013 くうちゅう美術館(名古屋テレビ塔, 名古屋)
2009 Spheres (Joseph Gross Gallery, Arizona, USA)
2003 写真 2003(茨城県つくば美術館, つくば)

受賞歴
2013 Tokyo International Photo Competition 2013 入選

助成金
2008-2009 文化庁新進芸術家海外留学制度を受けアメリカに滞在

「Camouflage」2008-2015年 / 320×400mm / インクジェット・プリント

「Camouflage」2008-2015年 / 320×400mm / インクジェット・プリント

山崎 阿弥/Ami Yamasaki 声のアーティスト、映像・造形作家

声で空間の陰影を感得し造形作品やパフォーマンスによってその濃淡を引き出す/失わせることを試みる。
生西康典『火影に夢を見る』、灰野敬二、坂田明、外山明、飴屋法水、鈴木昭男らとのデュオ、伊勢神宮での歌唱、中山晃子、ドローイングアンドマニュアルら映像作家との共作、沢口真生とのサラウンド制作など分野を亘る。
「世界はどのように出来ているのか?」という問いを持ち、作品をその問いへの “アクション”と位置づける。

主な個展
2013 The Quiet Addition to The Sonic City and BLINDSIDE Sound Series
ロイヤルメルボルン工科大学レジデンス招聘「a day, unsung」BLINDSIDE(メルボルン、オーストラリア)
2011 「voices –feather composition-」Proteus Gowanus, Reanimation Library(ニューヨーク、米国)

主なグループ展
2016 「亡霊(仮称)」瑞雲庵(京都)
2014 「Tokyo Experimental Festival vol.9」トーキョーワンダーサイト本郷 奨励賞受賞(東京)
2013 「Exchange-種を植える」青森公立大学国際芸術センター青森(青森)

主なパフォーマンス、パフォーマンス/インスタレーション
2015 「山口小夜子 未来を着る人」生西康典・掛川康典作品への出演, 東京都現代美術館
2014 「あわいの静まり」w. 飴屋法水, 生西康典演出, Lady Jane, 東京
2012 「yes, me」YES Theater, 難民キャンプ, パレスチナ

その他(リサーチ・プロジェクト) 
2014-2016 「旅するリサーチ・ラボラトリー –フィールドワークと表現-」
企画・監修:mamoru、下道基行 主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室

「満ち欠ける耳」2015年 / 直径270×d135mm / 紙  SAPPORO ART STAGE 2015

「満ち欠ける耳」2015年 / 直径270×d135mm / 紙
SAPPORO ART STAGE 2015

Category:ブログ, アーティスト紹介,

丹羽良徳 レクチャー「私的な前史的トーク、もしくは単なる四方山話」

CAI02主催 500m美術館関連企画
丹羽良徳レクチャー「私的な前史的トーク、もしくは単なる四方山話」

ーーーー

6月21日(金)CAI02で、500m美術館vol8「旅するアート」に出展の丹羽良徳さんのレクチャーが行われます。
8月から開催される「あいちトリエンナーレ2013」や、森美術館で9月から行われる
「アウト・オブ・ダウトー来たるべき風景のために(六本木クロッシング2013)」へも出展される
国際的に活動するパフォーマンスアート及び社会実験に関わるアーティストです。

水たまりAを水たまりBに口移ししたり、
泥棒と文通したり、
自宅のゴミをサンフランシスコのゴミ捨て場に捨てに行ったり、、、
社会の一点を鋭く突くような作品で、現在、最も注目を集めるアーティストの一人です。

またとない貴重なレクチャーです。皆様お誘いあわせのうえご参加ください。

ーーーー

6/21(金曜日)19時~20時30分
CAI02 :札幌市中央区大通西5丁目昭和ビルB2
TEL:011-802-6438
入場:500円(ワンドリンクつき)
主催:CAI02

ーーーー

レクチャー
「私的な前史的トーク、もしくは単なる四方山話」 丹羽良徳

とりとめのない行為とその映像の記録。
ある言葉が現実を作り出そうとする時、フィンクションと
ノンフィクションの境界線を越境を軸に公共的、政治的、歴史的な時空を
転換させようとすることで、見える我々の鏡像とは何か。
残された現前の物事から、歴史を考える前史的に関するトーク。

00 前史と現在とどう付き合うか
01 作品の動機といわゆるコンセプトと言われるものの関係
02 制作現場で何ができるか
03 どうして作品は完成するか

ーーーー

〈作家プロフィール〉
丹羽良徳
http://www.niwa-staff.org/
1982年愛知県生まれ。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科卒。不可能性と交換行為を主軸し、国内外の公共空間で、地域や社会への介入を試みるパフォーマンスやプロジェクトを発表。展覧会などの発表は欧州、北米、南米、アジアなど20ヶ国以上。主な作品に東ベルリンの水たまりを西ベルリンに移しかえる「水たまりAを水たまりBに移しかえる(2004)」、ヘルシンキで泥棒に銀行強盗をお願いする「泥棒と文通する(2010)」、東欧革命を知らない若者と社会主義者を結びつける「ルーマニアで社会主義者を胴上げする(2010)」など。展覧会に「複合回路 vol.3アクティヴィズムの詩学」(2010年、ギャラリーαM)など。参加アーティストインレジデンス事業に、国際芸術センター青森(2011年、青森市)、HIAP-Helsinki International Artist-in-residency Programme(2010年、フィンランド)など。また、2007年には公共空間を活用した国際芸術祭「Artist as Activist」などを企画。

ーーーー

〈お問い合わせ〉
CAI02
060-0042 札幌市中央区大通西5丁目8 昭和ビル地下2階
Tel: 011-802-6438(13:00-23:00 日祝休)
Mail: sano@cai-net.jp


丹羽良徳 Yoshinori Niwa
自宅のゴミをサンフランシスコのゴミ捨て場に捨てにいく Going to San Francisco to Dispose of my Garbage
2006 ビデオ 17分33秒
c) Yoshinori Niwa  Courtesy of Ai Kowada Gallery

Category:ブログ, お知らせ,

六甲ミーツ・アート 2012 グランプリに今村遼佑さん!

500m美術館vol.3「日常の冒険」に出品いただいた今村遼佑さんからグッドニュースが届きました。

 

「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012 公募大賞」のグランプリに今村遼佑さんの「森と街灯」が選ばれました。

おめでとうございます!

http://www.rokkosan.com/rokkomeetsart2012/news/news/20120914_4084/

今村遼佑さんは「日常の冒険」展でガラスケースの中に釘をさしていた作家さんです。

よくよく見ると、釘の影が木の影になっている。不思議な作品でした。

 

 

実は、昨年の「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 公募大賞」のグランプリも、日常の冒険展に出品いただいた作家さん山本聖子さんなんです。

http://www.rokkosan.com/rokkomeetsart2011/news/art/20110916_2441/

「日常の冒険」展に出品いただいた山本聖子さんと今村遼佑さんの2名が、今年度と昨年度の六甲ミーツ・アートのグランプリ受賞者とは、とっても嬉しいニュースです。

 

今村さん、おめでとうございます!

Category:ブログ, お知らせ,

全長19mの作品!!!

今回の作品で最も長い作品(19m)

写真にも収まりきらない!!

ワビサビさんの作品です。

いったい何が描いてあるのでしょうか???文字?ホルモン??

ぜひ、会場でご確認ください。

Category:ブログ, アーティスト紹介,