ブログ

会期残り2週間!!

500m美術館オープニング記念展:後期展もGWの5月6日までです。

会期終了まで残りわずか2週間!!

2度とないような札幌を代表する作家、貴重な作品、が一同に集まっています。

お見逃しのないようよろしくお願いいたします。

 

 

Category:ブログ, お知らせ,

次回展覧会告知

オープニング展:後期展ものこすところあと一ヶ月をきりました。
まだご覧になっていない方はお見逃しないようお願いいたします。

少々、気が早いかもしれませんが、次回展覧会のお知らせ。

 

「日常の冒険」-日本の若手作家たち-

 

公共空間における美術の冒険、日常のありふれたものや風景を用いて非日常を創出します。

 

—————————————————————————–

出品予定作家
石倉美萌菜、今村育子、今村遼佑、狩野哲郎、進藤冬華、鈴木悠哉、清治拓真、田中功起、西田卓司、藤倉翼、山本聖子

——————————————————————————

会期:2012年5月12日(土)~7月27日(金)
(最終日は20時まで)

——————————————————————————

画像:田中功起「123456」
courtesy of the artist and aoyama meguro, tokyo

Category:ブログ, お知らせ,

まぼろしの作品 – Unconfirmed Pieces/Mirage ofArt

 

現在、500m美術館「後期展」に出品している露口啓二氏、鈴木涼子氏が参加する展覧会が
4月13日(金)からCAI02 (札幌市中央区大通西5丁目昭和ビルB2 )ではじまります。

 

—————————————————————————————————————-

本展では、封印された作品、ごく少人数しか見る機会のなかった作品、見る機会を奪われてしまった作品など、いわゆる鑑賞機会を奪われた「まぼろしの作品」を紹介します。
それとともに、美術におけるイリュージョン=まぼろしというものは何かという問題、場所性という、具体的にみえながらとても曖昧なものの扱いへの疑問、な ど二重、三重の意味合いや、前景化されるべき問題点を、この展覧会名は含意しています。三者の作品を見ながらともに考えて行ければ幸いです。

ゲストキュレーター 穂積利明

—————————————————————————————————————-

まぼろしの作品 – Unconfirmed Pieces/Mirage ofArt
露口啓二,坂東史樹, 鈴木涼子

会期 2012年4月13日(金)~4月28日(土)
時間 13:00~23:00
休館 日曜祝日
会場 CAI02 raum1 札幌市中央区大通西5丁目昭和ビルB2(地下鉄大通駅1番出口)

—————————————————————————————————————-

アーティストトーク&オープニングレセプション
4月14日(土)19:30~22:00
「アーティストトーク 写真の生み出される場所(サイト)」
出演:露口啓二×鈴木涼子(司会:穂積利明)

ゲストキュレーター:穂積利明(北海道立近代美術館主任学芸員)
主催:CAI現代芸術研究所   協力:RAM(浅野総二)

Category:ブログ, お知らせ,

札幌市立大学デザイン学部メディアデザインコースとの連携プロジェクト

 

「ことのば」

〜札幌市立大学デザイン学部メディアデザインコースとの連携プロジェクト〜

———————————————-
2012年2月4日(土)〜5月6日(日)
500m美術館 映像サインモニタ(大通駅側)
———————————————-

言葉のもつ面白さをシンプルに伝え、子供から大人まで誰もが楽しめる映像作品の展示。
審査を経て選ばれた優秀作品が映像サインモニター4面で公開されています。
学生達のフレッシュな感性で、500m美術館という「長い通路」や「言葉」を素材に用いた
楽しい映像作品が次々とながれています。ぜひ後期展の展示作品とあわせてご覧ください。

また、この映像サインモニターでは札幌市内、北海道内の学生達との連携プロジェクトを
随時おこなっていこうと考えています。ヤル気やアイデアのある学生や先生方からの
連絡をお待ちしています。一緒に面白く盛り上げていきましょう!!

———————————————-

ディレクター
石田 勝也(札幌市立大学デザイン学部 講師)/ディビッド・ライト(札幌市立大学デザイン学部 准教授)/
冨田 哲司(アーティスト)/端 聡(美術家)

———————————————-

入選者(五十音順)
鎌田 春菜/川村 槙吾・本間 元望(チーム作品)/小比類巻 郁恵/柴田 茉奈/長井 友紀/真鍋 亜衣/三沢 可奈

Category:ブログ,