第6回札幌500m美術館賞募集期間延長のお知らせ。

500-4th

より多くの方に応募していただきたく、第6回札幌500m美術館賞の募集期間を延長することになりました!

締め切りは9月15日(金)となります。
沢山の御応募おまちしております!


■応募詳細
第6回札幌500m美術館賞 

500m美術館では、2017年度も現代アートの作品プランおよび企画プランのコンペティション「第6回 札幌500m美術館賞」を実施します。500m美術館のガラスケース(幅12,000mm × 高さ2,000mm × 奥行650mm)4基、全長48mの作品展示プランを募集。アーティストの個展、キュレーターによる企画展、作家同士のグループ展など、ガラスケース4基の空間を生かしたプランの中から最も優れた2組をグランプリとして選出し「500m美術館賞グランプリ展」で展示します。多くの応募をお待ちしております。

 

■ゲスト審査員

椹木野衣(美術批評家、多摩美術大学教授)

藪前知子氏(東京都現代美術館学芸員、SIAF2017企画メンバー)

 

■審査員

地家 光二 (北海道立近代美術館学芸部長)

三橋 純予 (北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻教授)

山田 良(札幌市立大学大学院デザイン研究科准教授)

 

■応募期間

平成29年7月1日(土)~9月15日(金)[必着]

■第6回札幌500m美術館賞グランプリ展 会期

平成30年1月27日(土)~3月28日(水)

■応募から展示までの流れ(予定)

1 応募開始   平成29年7月1日(土)
2 応募締切   平成29年9月15日(金)[必着] 
3 一次審査   平成29年9月中
4 二次面接審査 平成29年10月中
5 作品設営期間 平成30年1月23日(火)~1月26日(金)
         10:00-17:00(4日間)
6 展覧会期間  平成30年1月27日(土)~3月28日(水)
7 搬出撤去   平成30年3月29日(木)30日(金)
         10:00-17:00(2日間)

※ 一次審査通過者にのみ9月中(予定)にメールで通知
※ グランプリ2組は11月中に500m美術館のホームページで告知

 

■応募方法
応募方法・応募要項等に関する詳細につきましては、下記リンクよりダウンロードしてください。

・応募要項

PDF     500m_Award_2017_guideline

応募用紙

PDF  500m_Award_2017_form

Word  500m_Award_2017_form

 

※ご希望の形式をダウンロードください。

※原則メールで応募してください。やむをえない場合は郵送も可。

※必ず応募要項をよくご確認の上、ご応募ください。

 

———————————————

■応募先およびお問い合わせ先

有限会社クンスト  担当:佐野

E-mail:500mmuseum@gmail.com

〒060-0042

札幌市中央区大通西5丁目8昭和ビル地下2階

Tel:011-802-6438(13:00-23:00 日祝休)

———————————————

Category:ブログ, お知らせ,

中崎透 × 札幌 × スキー「シュプールを追いかけて」

会期 : 2017年8月6日(日)〜10月1日(日)

ワードプレスマスコット

■開催概要
会期|2017年8月6日(日)〜10月1日(日)
時間|7:30〜22:00
会場|札幌大通地下ギャラリー500m美術館
住所|札幌市中央区大通1丁目〜大通東2丁目
主催|札幌市、札幌国際芸術祭実行委員会
 

この展覧会は、アーティスト中崎透を中心に、専用ボランティアチーム「SIAF500 メーターズ」のサポートとともに、リサーチ、ワー クショップ、ミーティングなどを重ねてつくり上げられます。中崎は、冬や雪を楽しむ北国の生活、都市の発展とオリンピックとの関係、 札幌におけるスキーの歴史の一側面に着目しました。

展覧会では、スキーや雪山、1972年の札幌オリンピック冬季大会にまつわる展示物、リサーチにより集めたスキー板をはじめとした冬の道具を、直線の展示空間を生かし、年代を追って並べつつ、それにまつわる関係者へのインタビューを掲示することで、その道具や作品の年代にあった生活や人、時代を想起させます。生活する上でやっかいな雪と共存し、冬と常に向き合いながら成長をしてきた札幌という都市が持つ人間の工夫や遊び心の軌跡を、雪景色に刻まれたシュプールをたどるように体験できる空間を創出します。

■アーティスト
中崎透

■コーディネーター
佐野由美子:CAI 現代芸術研究所 /CAI02 ディレクター /YUMIKO SANO GALLERY
高橋喜代史:アーティスト / 一般社団法人 PROJECTA ディレクター

■アシスタントコーディネーター
赤坂文音:一般社団法人 PROJECTA アシスタントコーディネーター
黒岩絵里子:一般社団法人 PROJECTA アシスタントコーディネーター

■アドバイザー
安斎伸也:たべるとくらしの研究所
川上大雅:札幌北商標法律事務所 弁護士・弁理士/ salon cojica 代表

■協力
札幌オリンピックミュージアム、真駒内セキスイハイムアイスアリーナ、株式会社 秀岳荘、北大山岳館、鈴木馨二:White Depot、我 満嘉明:元(株)ばんけい 社長、我満嘉治:プロスキーヤー/ KEI-SKI ゼネラルマネージャー、佐々木大輔:プロスキーヤー/国際 山岳ガイド、山口正廣:ワイズスキークラブ 代表、金井哲夫:元(株)秀岳荘 社長、小野浩二:(株)秀岳荘 社長、児玉毅:プロスキーヤー、 在田一則:元北海道大学理学部教授/北大山とスキーの会、原田廣記:藻岩レルヒ会 会長、高澤光雄:登山史研究家、芳賀孝郎:元(株) ハガスキー 社長、社団法人日本山岳会会員、芳賀淳子:北海道水彩画会員、上野英孝:プロスキーヤー/知内町教育委員会、伊藤大悟: DAIGO:REALIVE FILMS、井山敬介:プロスキーヤー/ばんけいスキー学校

月別アーカイブ: