米田浩志研究室
Hiroshi Yoneta
Profile
大学を卒業し5年後の1988年に米田浩志建築研究舎を設立、東京にて活動を始める。1990年からは事務所を札幌に移転。北海道における風土の建築的解釈を追求しながら、具体的な空間形式の可能性を提示してきた。主に「壁」をモチーフに建築作品を制作。1992年 には 第17回北海道建築奨励賞受賞。1993年からは、大学教育、コンペ審査等各種委員会、評論活動に携わりながら、さらなる建築のあり方を探求、現在に至る。現職、北海学園大学工学部建築学科教授。一級建築士、日本建築家協会登録建築家、日本建築学会正会員。 ■経歴 1960 北海道旭川市出身 1983 東海大学工学部建築学科卒業 1983 吉田研介建築設計室 1988 米田浩志建築研究舎設立(東京) 1990 米田浩志建築研究舎移転(札幌) 1993 北海学園大学工学部建築学科助教授 現在 北海学園大学工学部建築学科教授 ■主な建築作品 2002「「FB WALL 6」(江別) 2000「「FB WALL 3/M」(札幌) 1998「「FB WALL 5」(札幌) 1995「「FB WALL 2」(札幌) 1990「「BRACE」(千歳) ■主なグループ展 2013「JIA建築家大会2013北海道5000人の建築家展/作品「FB WALL 2」出展(札幌) 2010「北海道建築展inバルセロナ-Hokkaido Architecture in Barcelona/作品「FB WALL 2」出展(札幌) 2008「UIA2008トリノ大会New Horizon of Japanese Architecture展/作品「FB WALL 2」出展(バルセロナ、スペイン) 2008「JIA北海道支部20周年記念建築家展/作品「幻視の室内風景1〜5」出展(札幌) 2007「JIA建築家大会2007東京20周年記念大会JIA・登録建築家展/作品「FB WALL 6」出展(東京) 2006「建築家が描いた絵画・ドローイング展/作品「PROCESS」出展(東京) ■パネル出展者(米田浩志研究室研究生及び卒業生) 13名出展(表紙含め18パネル) 山崎 貴生 /Atsuki Yamazaki (修士1年) /米田浩志研究室 Title -玄奥- 北国の商ふ路地 大石橋 巧 /Takumi Oishibasi (4年) /米田浩志研究室 Title 金光に出会う 成田 太一 /Taichi Narita (4年) /米田浩志研究室 Title 煉瓦で紡がれる歴史 紺野 巧 /Takumi Konno / (4年) /米田浩志研究室 Title まちなかのにわ 金沢 一平 / Ippei Kanazawa/ (4年) /米田浩志研究室 Title こだぬき小路 大橋 まどか / Madoka Ohashi/ (4年) /米田浩志研究室 Title Farm ×Complex 米澤 実咲 / MIsaki Yonezawa/ (4年) /米田浩志研究室 Title Pluse 河中 宗一朗 / Shyuitiro Kawanaka/ (3年) /米田浩志研究室 Title Part of the Park -地域をつなぐ札幌におけるコミュニティスクール- 髙橋 慶多 /Keita Takahashi/ (2014年卒業生)/米田浩志研究室出身 Title 新たな家族像に対応する住居形式の提案 笠 雄季 /Ryu Yuki/ (2012年卒業生)/米田浩志研究室出身 Title -日常のかけら- すべての人が創るもの 長谷川 拓也 /Takuya Hasegawa/ (2013年卒業生)/米田浩志研究室出身 Title 時の地層 成ヶ澤 はるみ /Harumi Narigasawa/ (2014年卒業生)/米田浩志研究室出身 Title -ストックミュージアム- 軟石と暮らすアーキ・リーチャー 深谷 竜也 /Tatsuya HUkaya/ (2014年卒業生)/米田浩志研究室出身 Title -無窮樵路- 忘却した情動を蘇らせる