札幌大通地下ギャラリー 500m美術館

お知らせ

News

第7回500m美術館賞入選者 選評

2018年12月14日

第7回500m美術館賞
The 7th Sapporo 500m Gallery Award
審査員3名による、入選作家4名の選評を掲載いたします。
 
■ゲスト審査員
服部浩之
(キュレーター/秋田公立美術大学大学院准教授/アートラボあいちディレクター)

■審査員

三橋 純予 (北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻教授)
吉崎元章(札幌文化芸術交流センターSCARTSプログラムディレクター)
 
■入選者:今村育子、津田隆志 、中島洋、増山士郎
 
※50音順
 
<今村育子 選評>
2基のガラスケースを構造的に対比し形にしようとすることが明確であった。プランの書類のみではあまりピンとこなかったが、模型をつくってきていただいたことによって、コンセプトのみならず造形力、光の使い方にも精細に展開を考えている事が伝わった。ただ、ガラスケースを通して見ることで体験してもらいたいことがどこまでつたわるのか、実現してみないとわからないと思った。(服部浩之)
 
2基を上手く対比させていて、自身のこれまでの制作活動が集約されていた。(三橋 純予)
 
<津田隆志 選評>
コンセプトが非常に明快である。残雪をダイナミックな雪山に見せるところなど、意図がクリアに作品として造形されている。(服部浩之)
 
雪を見慣れているはずの札幌の人にとっても、雪に対する新たな見方を示してくれるのではないか。(吉崎元章)
 
<中島洋 選評>
1972年に撮った日常の映像とオブジェとしての水道管を結びつけているのが新鮮で、日常に対する鋭敏な感覚と想像力が作品に現れている。作品制作を再開し、新たな表現の可能性の探求を決断した態度が、これからの社会を生きていくことを考えるうえで、若いアーティストに対しても大変参考になるのではないか。また、カメラという媒体をとても意識しているのが興味深い。(服部浩之)
 
懐かしい8ミリフィルムというメディアの質感が逆に新鮮で、かつての表現の積み重ねが時を隔て熟成して出てきているところが大変興味深かった。新たに制作をはじめて日は浅いが、これからの展開を期待させてくれるものではないか。(吉崎元章)
 
長年にわたり数多くの映像表現を紹介してきた年月が、自身の豊かな表現として素直に出ていると感じた。スキルというよりも、人間としての思考や熟成が新たな表現につながることの証明ともいえるだろう。(三橋 純予)
 
<増山士郎 選評>
いわゆる美術館ではなく様々な人が通り過ぎる公共空間で展示する上で、現代美術という観点だけでなくても、訴求する力がある。公共空間で展示をするという点で力がある作品。マフラーやセーターなど、長い時間をかけていくつかの都市で作られたものが札幌の都市の冬の暮らしにも繋がるものがあるのではないか。作品がクリアでユーモアがあり、展示として誰もが楽しめるものになっている。(服部浩之)
 
現代の色々な問題や社会の矛盾(政治、環境、災害など)をシンプルに捉え、ユーモラスな表現になっている。そしてユーモアだけで終わらずに、元々のシビアな問題へと立ち返って考えさせる力を持っている。(三橋 純予)
 
--------------------------

■第7回札幌500m美術鑑賞入選展が開催されます。
会期:2019年1月26日(土)~3月27日(水)
■授賞式+シンポジウム
2017年1月26日 ※詳細については後日発表いたします。